滑走技術について

「コンパルソリーの順を追った練習なしにフィギュアスケートの上達は望めないと言っても過言ではない」と
いわれるように、コンパルソリーのエッジワークは多くの技術の基礎になっている。
ただ、ジャンプなど高速で強い運動と一蹴りで行うコンパルソリーとは、少し世界が違うようにも思える。
そこで、コンパルソリーを正式に練習しないものの、その図形が意味するものを念頭に置きながら、
自由な滑走の中でそのモチーフを見い出して行くという方針で今まで滑ってきた。
ループはもとより、ブラケットですら最初はこんなエッジワークは不可能だ!と思っていたが、自分が
表現したいモチーフを氷面に描いてその軌跡をたどり、「ここでこうやったら・・」と工夫を重ねるうちに
不可能だと思われていたエッジワークが次第に身について行った。
エッジワークを実現させるためには、腕、肩による舵取り、肩と腰の捻りとその保持、腰やフリーレッグの
振り込み、重心外しなどのテクニックが必要だったということだ。
また、自分はコンパルソリーそのものとは少し距離を置いて自由滑走や、ジャンプの踏み切り動作などに
応用出来る要素を追求してきたわけだが、コンパルソリーには自分が今まで重視していなかった別の要素が
あることに気付いた。
コンパルソリーは、極端に体を傾けたり深いエッジに乗ったりはしないのだが、直立に近い状態で
遠心力をエッジで受ける。これにはかなりの踏ん張りが必要であり、動作を安定させたり、ジャンプで
エッジを十分にグリップさせる基礎として非常に重要なのだ。
自由滑走の要素は、スピードからいっても、エッジの深さからしてもコンパルソリーの要素だけで
成り立っているわけではないが、基礎としては決して無視出来ないものだと思う。
また、コンパルソリーの概念で重要なのは、絶対座標系での決められたコースを滑るということ。
実際のスケーティングでは、感覚は現在の方向と相対的に把握され、絶対的な位置や角度は把握しにくい。
そこにジャンプなどの技術習得を妨げる罠がある。

ターンやステップのコツ

恐らく、常に左右どちらかに荷重をかけている。それによって動作が安定する。
左右にかけられた荷重は当然エッジが受ける。
常に今どちらのエッジに荷重をかけるべきか考えながら滑るべきだ。
スリー・ターンでは、かけるべきエッジが途中で交代する訳だが、ターン前のエッジに乗って、
荷重をかけながらターン後に反対側のエッジで荷重がかけられる位置まで重心を十分に
移動させてからエッジを交代するようにすると常に安定した制御が可能だ。
ターンする際には、軸を左肩に持つか右肩に持つか意識すると良いようである。
ほとんどの場合、ターンの軸は左右どちらかに片寄っているものである。
正しいターンは、しっかりとエッジをグリップさせて行うものだと私は思う。
いくら滑らかにターンしても、エッジを浮かせるのは正しくないだろう。
常に動きを制御出来る体勢にあるからこそ合理的で美しい。

スリー・ターン

基本中の基本・・・



ブラケット

スケートリンクを順方向に滑って反時計回り(内側)にターンするとスリー・ターン。
時計回り(外側)にターンするとブラケットになる。
という感じで知らないうちに出来るようになっていた。
使うエッジとカーブが逆なのでかなり矛盾を感じる。また、エッジをコジやすい。
遠心力は期待出来ず、左右の重心移動でグリップを維持する感じになってしまう。

カウンター

この動作は、そこそこ滑れるようになってから最初に欲しいと思ったモチーフである。
スリー・ターンでは、ターン後に同じ方向に回り込むのでターン後にチェンジして
逆方向に戻るのでは遠回りになって機動力がない。
そこで、ターンとほぼ同時にチェンジしてスリー・ターンの回転力を逆向きに受けて
相殺するようなエッジ・ワークが欲しいと思っていたら、それがカウンターだった。
以下に、実演したムービーを示す。
恐らく、コンパルソリーのカウンターにはなっていないと思うが、エッジ・ワークの
モチーフは表れていると思う。若干スピードが速いのでフックぎみになっているが
これはむしろ自然な傾向だと思う。




ループ

この図形は、是非とも習得したかった技である。
とはいえ、コンパルソリーのイメージではなく、コンパルソリーより高速にダイナミックな技として。
最初に行うまで、一度も実演したものを見たことがなく、スピード変化やタイミングなど
何も参考にできるものがないまま、「フリー・レッグを振り込む」などのヒントをもとに
図形の形から様々な動きをイメージしながら模索した。
とにかく、曲率が高い小さなカーブでは、ロスが大きくなって回り切る頃には、
摩擦などで停止してしまうのだ。如何にして推進力を貯え、維持したまま方向を逆行させて
さらにまた元の滑走方向に戻るか・・・。
これは、ループ・ジャンプの元になったエッジワークだと確信していたが、理解が進む程に
その両者のモチーフは同じところに収束しつつある。
私は、ループとループ・ジャンプにはそれぞれオープンタイプとクローズタイプの2種類があると思う。
私が最初に習得したのは、オープン・タイプである。
しかし、オープン・タイプは、エッジ・ワークが不完全になりがちで、これを直そうとした時に
一般的なループ・ジャンプのフォームであるクローズ・タイプで行う方が容易であることが分かった。
とはいえ、オープン・タイプにも適切なフォームはあるようにも思えるので、現段階としては
オープン・タイプを間違った技術とせず、別物として捉えている。
ループは、ターンと対極的な技だと思う。
スピンにも通じるのだが、ターンは円周を乗り越えて力を逃がしてしまうが、
ループは、同じエッジを保ったまま踏ん張って逃がさない。
スピンが出来るようになってみると、真円に近いアスペクト比のループ玉も描けるのだが、
ループ玉は、楕円よりもっと鋭い形をしている。
それは、この図形が、等速で滑らかに回るというのではなく、トレスの交点辺りで加速して、
極の前後ではスピードが落ちることを意味している。
この変化、抑揚を体感するのは、格別なものがある。
以下にムービーを示す。
辛うじて出来るようになったという感じのもので、スピードは速いが、ループ玉も小さい。



ループ図形の意味するもの

以下、RFOループについて解説する。



侵入は、赤×を中心として、それより外に軌道を膨らませる様な感じで接線と垂直にループの
内側(右)に体を倒して滑り込ませる様に入る。
赤矢印の根元で真横(右)方向に体を傾けたとすると赤矢印の先の位置では、重心はやや後ろに
取り残され右斜後ろになっているので注意。このとき肩重心を乗り位置にかぶせぎみにするのがいい。
ある程度まで来たら大回りになってくるので軌道を絞り込む。
これは肩を先行して捻ることによって可能となる。それと同時にエッジグリップが強くなりブレーキが
かかって、既に重心は右斜後ろに残される形になっているので左前で踏ん張った形になる。
スピードが最も速いのはループ玉の交点を少し過ぎた辺り。
この制動を受けることで、スピードが落ちて倒していた体を立てることになる。
ちなみにループの練習をするとループ玉のトレースを赤く描いた部分の氷が最も派手に削れる。
このとき勢いが余るとターンになるので重心を内側に入れて踏ん張ること。
トレースを絞り込むために肩を巻き込むが、極直前のグリップがないと肩の急激な捻りからスピンに
突入してしまう。振り込むのはいいが、その後すぐに回転速度を落さなければならない。
肩の振り戻しは不可能なので、最初はどうやっているのか本当に謎だった。
順当にエッジグリップで体を立てる動作まできたら難関は突破したということだろう。
ループ玉の極のところでは、そのままだとエッジがグリップして止まってしまうため
現在の進行方向の緑の方向より内側にコースを変えることになる。
腰とフリーレッグを大きく回し込んで方向を変えて内側に抜くような感覚でオレンジ色以降を
回ることになる。その後はまた交点辺りで最速になるように加速する。
ループは2挙動の技なのだ。
ループ玉の極でほとんど停止して、そこから再開という感じ。
まあ、実際はあまり速度変化させない方が正しいのかもしれないが。
単にフリーレッグの振り込みで出来るものでもない。
真円に近く1挙動でクルッと回ってしまうのは、ループとは呼べない。
最初何の手がかりもなく、振り込み動作すら知らない時は、
どうやったらいいのか本当に途方に暮れていた。
真円ならまだしも、一度逆方向になってまた戻るのだから、摩擦のロスを考えるとどんなにクリーンな
エッジで滑っても難しいだろうと。
結局、スピンとは違って慣性運動だけで運動エネルギーを保持し方向を変える技ではなかったのだ。
倒した体を立てるという位置エネルギーと、体の捻り、それから若干のフリーレッグの振り込みによって
エネルギーを保存している様だ。

さて、この練習方法としては、以下の様に手すりを使って図形の位置を把握するといいだろう。
フリーでやるとそこそこ速度が速く、体も結構傾けるのでエッジで傾けた体を受ける様に手すりで
支えて感覚を掴むのも補助的な手段としていいかもしれない。



手摺を使った練習と手摺なしで行ったムービーを以下に示す。



体操競技では、補助によって動きの感覚とタイミングを身につけるそうだ。
深いエッジで体を大きく傾け、エッジの受けや重心位置の変化が速いものは
このように手摺で補助出来るならその感覚を体に覚えさせることによって
難しいカーブを曲がれる様になってしまうので不思議だ。
ただし、補助が補助でなく完全に支えてしまったり、動作タイミングが
不適切な補助だと間違った動作を体に覚えさせてしまうだろう。
もしこれが手摺でなくインストラクターなら、もっと複雑で適切な補助が期待出来る。

目標としている図形

こんなのが出来るといいなあ・・・
・片足波バックからループ(これは、そこそこ出来るようになってきた)と
 片足波バックからカウンターで自在にターン



・無限大系(ループと同様の回し込みと鋭いチェンジ)




スーパー・インサイド

恐らく、プレイン・スケーティングやスピード・スケーティングでいうV字ストローク時の
正しい乗り方がこのスーパー・インサイドになるものと思われる。
素人発想でインサイドというと下図左のような感じになる。



しかし、これだとエッジと重心が離れ過ぎて十分に体重をエッジにかけることができない。
中央は、自分が片足直進滑走をして到達したフラットの理想フォームだ。
インサイドを保つには、これ以上反対側に押しやるとエッジが曖昧になると思っていたら、
あるときスピード・スケートの映像でこれ以上押し込んでアウト・エッジに乗っているのか?
と思うようなフォームを目にした。
実際に、セミ・スピードのブレードで滑ってみるとそこまで押し込んでも、臑から下や
足首を使ってインサイドを保つことができ、体重もきちんと乗せている状態になる。
これをセミ・スピードのブレードで習得して、フィギュア靴でやってみるとブレードが
氷に根を張ったかのように強くめり込む。
ジャンプを行うのに、自分は、カーブによるターン制動で主にエッジ・グリップを得て
跳んでいたが、コンパルソリーのようにフィギュアらしく体を直立させると重心がエッジ直下に
降りることでターン制動と同等かそれ以上のグリップ力が得られることは分かっていた。
しかし、そうなるとエッジが浅くなり高く跳べないので嫌っていた。
 何という素人発想!
しかし、ついにそれを両立させる方法を発見したのであった。
以前、コンパルソリーを学生時代にやって基礎を叩き込まれたと言っていた女の人が
凄まじく強いスラスティングをしていたが、どうやっているのか皆目見当がつかなかった。
自分の場合は、カーブでクロス・オーバーにさしかかると同程度のスラスティングは
出来ていたが、止まった状態もしくは直進滑走中にそれを行うことは出来なかった。
恐らくこのスーパー・インサイドのような重心制御なのだ。
これだと、体重そのものが有効にエッジを上から押さえ付けている上に、体を内側に倒すと、
エッジに荷重がかかり、エッジを外側に圧迫することになる。
スラスティング動作を行う際にほとんど意識することはなかったが、
いくら筋力があっても氷を押したつもりが、上から押えつける力が小さいと体を
上に浮かせる方向に力が逃げて水平方向への推進力が有効に得られない。
有効なスラスティングは、体を傾けることによる下向きの荷重でエッジを上から
押さえつけて、氷にエッジがめり込むような感覚があるというのを再認識した。
なるほど、自分がやってたトウ・ループ前の張りのあるスリー・ターンも無意識に
これをやっていたのか。
以前、サルコウを跳ぶのに内股に構えるのが良い様な感じがしていたが、踏み込みの
浅い内股ではだめなのだ。臑を押し込んで足首を戻す「く」の字でインサイドを作らないと。
下の写真が、スーパー・インサイドなサルコウで、この踏み切りで2回転くらい回れている。



私のインサイド・アクセルのフォームも振り返ると確かにスーパー・インサイドの
形になっている。
そうなると、アクセルでは、スーパー・アウトサイドの乗り方をすれば・・・

強力なPUSH

氷をどれくらい強く押せるか。
強力に押したからと言って、推進力がそれ程増す訳ではないが、重心を浮かせないという
意味においてはスケーティングの重要な技術だ。
リンクで出会った家族連れの女の人がこの技を持っていた。
昔フィギュアスケートのコンパルソリーをやっていたという。円を一周回れなかったら話に
ならないので基礎をみっちり仕込まれたと言っていたが、蹴り出しより、クリーンに滑って
摩擦を小さくする方が重要なのでは?と思った。
推進力は、自分と変わらないと思ったのだが、力を入れようとしてもそこまで強く蹴れない。
一体どうやっているのだろうと思ってから2年くらい経つけれど、知らない間に出来る様になった。
踵を使うのか、一度しゃがんでから蹴るのか・・・色々考えたがどれも違う。
結論は、重心を沈めながら押すのである。しゃがんでからではなく、しゃがみながらなのだ。
これはアクセルジャンプの完成度を上げるのにかなり大きなヒントとなった。


(C)2001,2003 ICE_NINJA ALL RIGHTS RESERVED.

0 件のコメント:

コメントを投稿