ループ・ジャンプへの道

スケートである程度滑れる様になって、極めたいと思ったのは、エッジ・ジャンプだった。
エッジ・ジャンプの方がよりスケートらしいジャンプなのだ。
そこで跳びたいと思ったのは、アクセルとループのみ。
なぜかサルコウはあまり好きではなかった。恐らく、アウトサイド・エッジの方がターン動作を
応用し易いと思ったのだろう。
ループ・ジャンプを練習し始めた頃は、ループ図形を描くことも出来なかったが、
恐らくこの図形の名前がループ・ジャンプの名前の由来だと考えたものだが、今考えても
それは間違いないと思う。
私の初期のループ・ジャンプは、スリー・ターンが元になっている。
私は、時計回り回転なのでLBO→LFIのターンで取り敢えず跳ぶことにした。
このとき、半回転のスリー・ジャンプは出来る様になっていたので、それをそのまま後ろ向きに
応用する形で、フリー・レッグの振り込みを同様に使ったものだった。
深いエッジでジャンプをしたかったことと、エッジを乗り越える感覚を大切にしたかった。


その後、やはりループジャンプをするためにはループ図形を滑れないと駄目だと思い、
LBOのループを練習したが、これがなかなか難しく最初は手本もなくてどうやるのか
想像もつかなかったが、練習の結果どうにか出来る様になった。
今考えるとバックのループ図形は、フリー・レッグを円の内側に押し込んだ
形で滑走するのだろうと推測出来るが、ループ玉を描ける様になった自分の方法は、
フリー・レッグを外側に振り込む形だった。
しかし、エッジ・ワークの習得に関しては、それで十分だったと思う。
最初は、完全にスケーティング・レッグに乗った形で、かなり体を傾けて腕と肩を舵にして
重心制御するようにしてやってきた。フリー・レッグ側には重心を残さないので、
スケーティング・レッグのスリー・ターンから入ってそのままジャンプ出来る。
このフォームでは、スリー・ジャンプ同様にフリーレッグの振り込みは不可欠だった。
見た感じでは、ループ・ジャンプというよりは、バックワード・ダフル・スリー・ジャンプ
という印象のジャンプ。


競技会で見るループ・ジャンプは、外側へ向けた振り込みがなく、内側に残したままだ。
また、最初フリー・レッグ側で後方直進滑走していて、スケーティング・レッグに踏み替えてから
回し込む感じになる。
そこで、そのようにジャンプの形を変えて行った。
よく見かける練習方法、スケーティング・レッグを回し込むのを決め打ちにして、
ジャッと派手に氷を削ってジャンプするのを見るが、あれは正しくエッジに乗っていないのだ。
フリー・レッグ側に重心を残したまま中途半端な重心位置でアプローチに入ることが多い。
たまたま上手行くときれいに決まるという感じ。
私が独自の方法を取ったのは、そういうのがとても嫌だったからだ。
スケーティング・レッグに完全に乗るというポリシーのままフリー・レッグをなるべく内側に
残す様にフォームを変更して行ったが、そのとき
1. フリー・レッグを左に押し込んでクロスする量
2. 膝を曲げる量
3. 背中を前にかぶせる量
はすべて付帯動作で、同時にスケーリングしなければならないと感じた。
そういう感じのフォームになったのが次のムービー。
この頃から、フリー・レッグ側の直線後方滑走から入れる様になってきた。


その後、もっと深いエッジでスケーティング・レッグを後方に構える様にフォームを広げ
そうすることで段階的に必要な筋肉が次第について行ったと思う。
そしてあるとき、捻りながら腰を立てるという感覚を得て現在のフォームになっている。
現在、平均1.5回転で、調子がいいと2回転に届く程度。
恐らく、このフォームなら少し軸を整えれば、楽に2回転出来るだろう。


最近では、ループ・ジャンプとアクセル・ジャンプは、対を成し、それぞれの練習が
もう一方のジャンプの完成度を高めるきっかけになって進歩してきたと思う。

最初ループ・ジャンプは、腕の振りなしでは出来ないと思っていた。
しかし、これもできる様になった。


深いエッジで跳ぶことを目指して来たのだが目標は達成出来たと思う。
この間、数年前のプルシェンコ選手のウォーミングアップの映像を見ていたら腰から上はほとんど動かさず、
アプローチ・カープをあまり広げずにそれでいてジャンプ・タイミングには、しっかりと
踏み切り足のブレードが進行方向とほぼ直角になっているというようなループ・ジャンプをしていた。
ジャンプの軸だけでなくアプローチカーブも細くまとめている。安定性の秘訣とも言えるが高度だ。

(C)2002-2003 ICE_NINJA ALL RIGHTS RESERVED.

0 件のコメント:

コメントを投稿